インプラント治療とは
歯の抜けたところに人工歯根(インプラント)を植え、あごの骨としっかり固定させた後、その上に人工の歯を装着させたものです。これにより取りはずしの入れ歯の不快感がなくなり、天然歯と同等の力で噛むことが可能となる新しく画期的な歯の治療法です
費用について:インプラント治療は健康保険の対象外となっており、自由診療となります。症例によって異なりますが、1本の欠損につき25~30万円ほど費用がかかります
当医院では、現在スイスプレシジョンインプラント(SPI)とオステムインプラントを使用しています。
旧世代のインプラントはインテグレーションしないケース(うまく骨とくっつかないケース)もありましたが、現在のインプラントシステムは優秀で、短期間に強固に骨と結合します。
この2つのインプラントを採用後、ロスト(インプラント本体が抜けてしまうこと)はまだ1本もありません。(2014年11月現在)
適応症
インプラントを入れるには骨が必要です。骨が極端に少ない方の場合、できない場合もあります。
骨を増やす手術を追加することによってインプラントが可能な場合もあります。
インプラント治療の流れ
1.診査
インプラント治療をするにはまずは現在の状態の診査が必要です。
診査には視診、レントゲン診査、CTによる診査、模型による診査があります。
2.初期治療
診査の後、歯周病や虫歯のある方は、トータルでその治療をしなくてはなりません。
この時点で保存できない歯は抜歯することになります。(ケースによってはあとで抜歯する場合もあります)
3.埋入手術
CTで確認した通りの位置にインプラントを埋めるための手術です。
局所麻酔で行い、所要時間は1時間~2時間程度です。
4.術後の管理
術後は抗生物質と消炎鎮痛剤を服用してもらいます。多くの場合はひどい痛みはありません。
CTで三次元的に安全を十分考えて手術をしますので、術後の合併症はまずありません。
1周間程度で糸をとりますがそれまでは柔らかい食事をおすすめしています。
基本的に糸がとれるまではいままで使っていた入れ歯は使いません。
通常のケースでは下の歯で2~3ヶ月、上の歯で4~5ヶ月の養生期間をおきます。
5.2次手術
最初の手術では当院の場合完全に歯肉の下に隠れるようにインプラントを埋め込む場合が殆どです。
その場合、2次手術ではぐきの上にインプラントの頭が出るようにします。
この手術は1次手術よりも時間はかかりませんし、切開する範囲も狭いです。
ここでインプラントにヒーリングアバットメントと呼ばれる歯肉を貫通する長さのネジをとりつけます。
6.型とり
2次手術の歯茎の治りを待って、型とりをします。ここで採った精密な印象をもとに歯をつくっていきます
7.上部構造装着
最終的な歯が装着されて、やっと噛めるようになります。
8.メンテナンス
終了後もインプラント周囲の炎症をおこさないよう、定期的なメンテナンスプログラムに従ってメンテナンスを続けていきます。